■父子クラブ
     【前期7月~10月・全4回】年中年長クラス・小学生クラス
     【後期11月~2月・全4回】年中年長クラス・小学生クラス
今年度は前期後期にわけ、よりたくさんのパパとこどもたちに参加していただきました。
        ・ファイヤースターターで火おこし体験
        最近はIH化などで「火」自体を家庭で見ることも少なくなってきました。「火」がどうやって起きるか、気をつけなきゃいけないことは何か、パパと初めてに挑戦です。マッチに着火から、ファイヤースターターで火花をおこし麻ひもへ着火まで。いざというときに役立つ体験を楽しみました。


        ・親子で木工
        創作工房木工コーナーでカラフルなパーツを組んで、パパとこどもたちそれぞれボックスを作りました。単純に見えて実際にやってみると気づきがたくさん。あっそうか!と思うことが大切です。口出しをせず見守るパパたち、パパの作っているのを見て参考にするこどもたち。成長が見られる瞬間です。


        ・自然あそび
        えひめこどもの城の裏側、エコハウスの近く「森のとりで」で自然あそびをおこないました。区分けしたボックスの中に入っている色紙と同じ色を探すあそびです。あと珍しいもの、みんなに教えたいもの、変なものも一緒に捜索。たくさん見つけてみんなの前で発表しました。緑でもよく見るとひとつひとつ違うこと、色の少ない冬でも様々な色を見つけられること、たくさんの発見を自分の言葉で話すことができました。
公園や海岸どこでも、またどの季節でも楽しむことのできる自然あそびです。


        ・テント張り体験
        してはみたいけどなかなか一歩踏み出せないキャンプ。ママも含めてテントを張ってみました。こどもたちもお手伝いしながら、秘密基地のようなテントを立てていきます。完成すると「おー」と歓声が。様々なサイズ、種類のあるテント、少しでもイメージのお手伝いができたでしょうか。非日常をぜひお家でも楽しみましょう。


■サンクスマムデイキャンプ【8月・10月・1月実施】
ママ、いつもありがとう!ママたちがゆっくりカイロプラクティックを体験している間に、パパとこどもたちはランチの準備です。ファイヤースターターで火おこしをして、少ない道具でアウトドア飯。お外でみんなで食べる気持ちのこもったランチはいかがだったでしょう。食後はパパたちだけのミーティングを実施しました。初めて同士だからこそ聞けるお話や、子育てについて… 家庭環境も多様の昨今、いろいろな人のお話を聞くことはリフレッシュになったのではないでしょうか。









■親子で初めてシリーズ
初めてのことにパパママこどもたちで挑戦!
        ・アウトドア飯【9月・11月・2月実施】
        ファイヤースターターで火おこしをして火を育てる、そして木炭へ着火するところからスタートです。今回は基本、七輪と炭だけを使用して少し凝ったアウトドア飯に挑戦しました。みなさんの脳内のアウトドアでのご飯作りというハードルを多少でも下げることはできたでしょうか?









        ・モルック体験
        聞いたことはあるけれど、、とモルックに挑戦です。簡単なルール、そして大人こども関係なく楽しめる競技です。こどもたちもしっかり点数を計算しながら頭も体も動かして熱中していました。


        ・なわとびチャレンジ
        【講師】愛媛県なわとび協会 岡本和也先生
        こどもたちにとって冬といえば「なわとび」ですが、パパはどうでしょう。久しぶりのなわとびに悲鳴をあげながらこどもたちと一緒になって挑戦してもらいました。教えてもらう機会もそうあるものではないのではないでしょうか。どのような競技でもちゃんと教わることで一気に上達するものです。大人・こども関係なく、お互い教え合いながら競いながら一緒に遊びましょう。


